スポンサーリンク
クンビア(Cumbia)

伝説のクンビアグループ、グルーポ・ペガッソについて解説してみた!

クンビアの新しいスタイルと生み出した、伝説のグループ、グルーポ・ペガッソ(Grupo Pegasso)についてまとめてみました。メキシコの要素とクンビアの要素を交えた音楽です。「ペガッソ」という名前を勝ち取るために裁判までしたということなので、とても音楽に情熱がある人達だということが分かりますね。
クンビア(Cumbia)

絶対にハマるクンビアの名曲を10曲紹介してみた!! [ペルー編] 

クンビアといえばコロンビアが一番有名ですが、ペルーのクンビアもコロンビアに負けないぐらい有名です。クンビアの日本での認知度はまだまだ低いと思うので、私のおすすめのペルーのクンビアの曲をピックアップしました。それぞれ違う良さがあるので、ぜひお気に入りのクンビアの曲を見つけてみて下さいね^^
クンビア(Cumbia)

絶対にハマるクンビアの名曲を5曲紹介してみた!! [コロンビア編]

クンビアといえばコロンビアですよね。クンビアの日本での認知度はまだまだ低いと思うので、どんな曲があるのかわからないという方々に向けて、コロンビアのクンビアのおすすめ曲をいくつかピックアップしました。それぞれ違う良さがあるので、ぜひお気に入りのクンビアの曲を見つけてみて下さいね^^
メレンゲ(Merengue)

ドミニカ共和国のアフリカ系音楽?「メレンゲ」について徹底解説してみた!

「メレンゲ」と言われたら何を思い浮かべますか?多くの人がお菓子やケーキに使われる材料を想像するのではないでしょうか?ですが、今回の記事はその「メレンゲ」ではなく、ラテンダンスそしてラテン音楽のメレンゲです!!ということで、日本ではまだあまり浸透していないメレンゲを徹底解説してみました。
クンビア(Cumbia)

クンビアはそれぞれのラテン圏の国で違う? クンビアのサブスタイル紹介!

国によってそれぞれ違うスタイルがあるというクンビアは知れば知るほど興味深く、ハマってしまうことも多々あると思います!コロンビアとメキシコのクンビアはとても有名ですが、他の南米の国々や中米でもクンビアは有名だということをご存知でしょうか?この機会にそれぞれの国のクンビアのことについて学んでみるのも面白いですよ!
クンビア(Cumbia)

コロンビア発祥音楽のクンビアはアフリカ人奴隷が生み出した!?クンビアを徹底解説!

ラテン文化に少しでも興味があれば、外すことができないのがクンビア!!「クンビア」と聞いたことはあるけれど、どういうものなのかしっかりわからないという人に向けて徹底解説をしました。この機会にクンビアについて知って一緒のラテン音楽、ラテンダンスを楽しみましょう^^
バチャータ(Bachata)

バチャータのおすすめ歌手ランキング!1位から5位までを独断と偏見で選んでみた!

とても魅力的なラテン音楽、バチャータの歌手を独断と偏見でランキングにしました!日本ではあまり知られていないと思うので、誰がバチャータを歌っているのか、誰のバチャータがいいのかということについて分からないという人も多いと思います。是非このランキングを参考にしてみてくださいね!
バチャータ(Bachata)

「センシュアルバチャータ」「バチャタンゴ」とは?バチャータのサブスタイルについて紹介!

バチャータを知り出すと、気になってしまうのがバチャータの種類ですよね。ドミニカンバチャータやモダンバチャータなど聞いたことのあるスタイルのあれば、センシュアルバチャータやバチャタンゴなど聞き慣れないものもあると思います。この記事ではそれらのスタイルについてまとめています。
バチャータ(Bachata)

ドミニカ共和国発祥の音楽「バチャータ」を丁寧に解説!

この記事ではバチャータとは何か、どこで踊られているのか、またどのように踊るのかということをまとめています。今はまだ日本であまり知られていない音楽ジャンルですが、ぜひこの機会にバチャータのことを知って、ラテン系の人たちと同様にノリノリで楽しく、ハッピーに踊りましょう!
バチャータ(Bachata)

バチャータとサルサの違いをカテゴリー別に徹底比較してみた!

サルサとバチャータはどちらもラテン音楽ジャンルです。そこで今回はサルサとバチャータの違いを比較してみました!これらの音楽は発祥地、テンポ、楽器や踊り方(ダンスステップ)など全てが異なっているんですよ。