こんにちは、Ponmigo(ポンミーゴ)です。
サルサ・チョーク(Salsa Choke)はコロンビア発祥の音楽、そして踊りでサルサのスタイルのうちの一つだと言えます。
今回はそのサルサ・チョーク(Salsa Choke)のおすすめ曲を5曲紹介します!
セマフォロ(Semaforo)
まず一曲目に紹介するサルサ・チョークの曲はセマフォロ(Semaforo)です。
流れるように歌っているのがとても楽しい雰囲気を醸し出していますね。
このセマフォロはトレス・デ・コラソン(Tres de Corazón)というグループとインテグラシオン・カサノバ(Integración Casanova)というグループによって歌われています。
どちらのグループもコロンビア人で、サルサ・チョークを主に演奏しているグループです。
トレス・デ・コラソン(Tres de Corazón)は2002年から、インテグラシオン・カサノバ(Integración Casanova)は2008年から現在まで活動しています。
この曲の歌詞は「やめないで、踊り続けて」という意味があります。そのうえ、歌詞は少し冗談ぽく面白いです。
Te doy luz verde.
(Sigan, sigan)
Te doy amarilla.
(Bailen, bailen)
Se puso en rojo.
(Eh! eh! aqui no hay rojo, dale no paren).
これは歌詞の一部なのですが、「私はあなたに青信号を出します。(続けて、続けて)私はあなたに黄色を出します。(踊って、踊って)彼女は赤色にしました。(ヘイ!ここには赤色はないよ、やめないで)」という内容です。

この冗談のような歌詞はラテン系な感じがするね〜!
スワッガ(Swagga)
次に紹介するのは、スワッガ(Swagga)です。
この曲はカリ・フロー・ラティーノ(Cali Flow Latino)というアーティストによって歌われている曲で、サルサ・チョークの中でも極めて有名な曲だと思います。
カリ・フロー・ラティーノ(Cali Flow Latino)はサルサ・チョークを含むラテンポップ音楽を扱っているアーティストです。
スワッガ(Swagga)のダンス動画
さらに、この曲には有名なダンス動画があります。この曲に合わせて、コロンビア人の4人が踊っている様子がわかりますね!
ラス・タス・タス(Ras Tas Tas)
ラス・タス・タス(Ras Tas Tas)は先程のスワッガ(Swagga)と同様にカリ・フロー・ラティーノ(Cali Flow Latino)によって歌われている曲です。
この曲は曲名でもある、「Ras Tas Tas」をたくさん繰り返しているため、一緒に歌いながら踊ることができますね!
「Ras Tas Tas」という言葉には特別な意味はないと思います。少なくとも、私が調べた限りでは意味はありませんでした。
クリーン(Clean)
クリーン(Clean)はミッシェル・マスター・ボーイズ(Mishelle Master Boys)によって歌われています。
ミッシェル・マスター・ボーイズ(Mishelle Master Boys)という名前からも容易に想像がつくように、これはアーティスト名であり、本名はミッシェル・ハビエル・キンテロ・ランダスリ(Mishelle Javier Quintero Landazuri)と言います。
このクリーン(Clean)という曲は明るい音楽ですが、歌詞はまるでラブソングのようです。
サルサ・チョークの曲は意味があまりない曲が多いため、この曲は少し珍しいものだと言えますね。
ラ・ルンバ・バ・ソラ(La Rumba Va Sola)
ラ・ルンバ・バ・ソラ(La Rumba Va Sola)はロス・トラビエソス(Los Traviesos)というアーティストによって歌われています。
この曲は少しサルサのようなリズムも感じ取れますね。
「サルサ・チョーク」は「サルサ」の種類ではありますが、音楽の雰囲気が違いすぎるため大半の曲は別ジャンルのように聞こえます。ですが、この曲は「サルサ」の名残がありますね!
そのため、踊り方も「サルサ」の踊り方で問題なさそうですね。さらに、サルサ・チョークの踊りはハードルが高いと思う方も気軽に踊れそうなのが特徴ですね。
まとめ
サルサ・チョークの曲はサルサと異なった雰囲気のものが多いですね。
歌詞は「意味がある」というよりかは「音楽を盛り上げるための材料」というような感じがしますが、スペイン語がわからなければどちらもあまり違いがありませんね^^;
サルサ・チョークの曲とサルサの曲を聴き比べてみるのもとても楽しいですよ!
コメント