こんにちは、Ponmigo(ポンミーゴ)です。
このブログでは、ラテン音楽とラテンダンスについて紹介しています。

「トナーダ」はどんな音楽?
トナーダにはどんな曲があるのか知りたい!
今回は、以上のような、トナーダ(Tonada)の曲に関する質問にお答えします。
この記事を読めば、トナーダはどんな音楽なのか、そしておすすめ曲はどれなのかがわかります。トナーダについてあまり知らない人にとっては、新しい発見があるかもしれませんね!
トナーダとはどんな音楽なの?簡潔に紹介!
トナーダのおすすめ曲について紹介する前に、これはどんな音楽なのか大まかに紹介しますね。
トナーダ(Tonada)とは、スペイン北部で発祥したと考えられている、踊らないラテン音楽ジャンルです。
この音楽の演奏はギターを中心としており、全体的に、静かな雰囲気が特徴的です。
おすすめ曲を3曲紹介!
では、厳選したトナーダのおすすめ曲を3選紹介します。
ボニータ・グアンブリータ(Bonita Guambrita)
最初におすすめする曲はダキレマ(Dakilema)によって演奏されている、ボニータ・グアンブリータ(Bonita Guambrita)です。
この曲はサンファニート(SanJuanito)をワルツのリズムで演奏したかのような印象が受けられますね。
また、これは4拍子ではないので、最初はリズムがすごく独特のように感じますよね。ですが、この独特なリズムこそが、おすすめポイントでもあります。
さらに、のびのびと演奏されているのが、とてもリラックスできますね。
オホス・アスレス(Ojos Azules)
次におすすめするトナーダの曲はオホス・アスレス(Ojos Azules)といい、フリオ・ハラミージョ(Julio Jaramillo)により演奏されています。
ちなみに、曲名である、「オホス・アスレス(Ojos Azules)」はスペイン語で「青い目」という意味があります。
落ち着いた声が特徴的なこの曲は、どこか安心感を与えてくれるような優しい雰囲気があるため、おすすめです。
また、この曲はエクアドルのトナーダのなかでも一番と言っても過言ではないほど、有名です。
そのため、これはトナーダ好きの人には欠かせない一曲ですし、トナーダについてあまり知らない人には、まず最初におすすめしたい曲です。
ちなみに、フリオ・ハラミージョはエクアドル人の歌手&ギターリストです。
彼は、トナーダはもちろん、パシージョ(Pasillo)、ボレロ(Bolero)、コリード(Corrido)、ランチェラ(Ranchera)、タンゴ(Tango)やワルツなどを幅広い音楽ジャンルを演奏したり、歌ったりしていました。
ネグロ・デル・アルマ(Negro del Alma)
最後におすすめするのはモニカ・サラテ(Mónica Zárate)によって歌われているネグロ・デル・アルマ(Negro del Alma)です。
この曲は女性により歌われているため、先ほど紹介した2曲とは違った雰囲気があります。
また、トナーダは元々女性により演奏されたり、歌われたりしていたことから、これは「初期のトナーダ」に近い曲だと思います。
ちなみに、動画内の衣装から推測すると、この曲もエクアドルのトナーダです。
まとめ
トナーダは、スペインで発祥したと考えられている、踊らないラテン音楽ジャンルです。
全体的に、静かめなトナーダの曲はとてもリラックスできますし、どんな気分のときももってこいの音楽です。
以上、今回はトナーダのおすすめ曲について紹介しました。
トナーダのように、ギター中心のラテン音楽が聴きたい!という方はヤラビ(Yaraví)の曲もぜひ聴いてみてくださいね!
コメント