こんにちは、Ponmigo(ポンミーゴ)です。
このブログでは、ラテン音楽とラテンダンスについて紹介しています。

「トナーダ」はどんな音楽?
トナーダの国別の特徴が知りたい!
今回は、以上のような、各国のトナーダ(Tonada)に関する質問にお答えします。
この記事を読むことで、トナーダは南米のどこで発展したラテン音楽で、それぞれどんな特徴があるのかということが理解できます。
それぞれの国で独自の発展をしているため、とても興味深いですよ。
トナーダとはどんな音楽なの?簡潔に紹介!
トナーダの各国の特徴について紹介する前に、トナーダとはどんな音楽なのか大まかに紹介しますね。
トナーダ(Tonada)とは、スペイン北部で発祥したと考えられている、踊らない音楽ジャンルです。
また、トナーダの演奏はギターを中心としており、全体的に、静かな雰囲気が特徴的です。
では、本題にいってみましょう!
南米の5カ国でトナーダは発展した!
トナーダはスペイン発祥の音楽であると前述しましたが、この音楽は南米の各国で発展を遂げたと言えます。
そのなかでも特にトナーダが発展した国が以下の5カ国です。
- アルゼンチン
- エクアドル
- チリ
- ボリビア
- ベネズエラ
これらの国でのトナーダはどのようなものなのか、そしてどのような特徴があるのかみていきましょう!
アルゼンチン (トナーダ・クヤナ)
まず、最初に紹介するのはアルゼンチンのトナーダ、通称「トナーダ・クヤナ(Tonada Cuyana)」です。
アルゼンチンのクヨ(Cuyo)地方では、通常、ギター奏者がデュオなどを組んで演奏します。
ギターなどの弦楽器のみを伴奏とし、他の地域の音楽表現に伴う太鼓などの楽器は一切使用しません。
トナーダがアルゼンチンで聞かれるようになった正確な年代は定かではありませんが、トナーダは今日もなお、アルゼンチンのクヨ地方に住む人々の生活と切り離すことのできない存在となっています。
ちなみに、毎年2月、クヨ地方のトゥヌヤン(Tunuyán)市では、「全国トナーダ祭(el Festival Nacional de la Tonada)」が開催されています。
チリ(トナーダ・チレーナ)
次に紹介するのはチリのトナーダ、通称「トナーダ・チレーナ(Tonada Chilena)」です。
チリのトナーダはチリの民俗音楽で、クエカ(Cueca)以上に農民歌の代表格だといえます。
この音楽は20世紀前半のチリにおける社会階級の変化とほぼ平行して、田舎から街への音楽の流動性をもたらしました。
通常、チリのトナーダは女性歌手のデュオに、ギターとハープのみの伴奏で演奏されます。
6/8拍子と3/4拍子が交互に繰り返されるこの音楽は、チリのクエカによく似た独特のリズムを持っています。
また、この音楽の主題は一般的に、風景、動物や田園風景を暗示するものが多いです。
さらに、トナーダは場面に応じて、セレナーデや新郎新婦への賛美や祝福などとして披露されることがあります。
エクアドル(トナーダ・エクアトリアーナ)
次に紹介するのはエクアドルのトナーダ、通称「トナーダ・エクアトリアーナ(Tonada Ecuatoriana)」です。
トナーダはエクアドルのアンデス地域で非常に人気があります。
これは先住民やメスティーソの祭りによく見られ、バンドで演奏される、メスティーソの音楽です。
また、エクアドルでは、ダンサンテ(Danzante)とヤラビ(Yaraví)から派生した音楽だと考えられているそうです。
確かに、ヤラビとトナーダは両方ともギターが中心となっている音楽という意味ではとてもよく似ていますよね。
ボリビア(トナーダ・ボリビアーナ)
次に紹介するのはボリビアのトナーダ、通称「トナーダ・ボリビアーナ(Tonada Boliviana)」です。
ボリビアのトナーダでは、チャランゴや他の同様の和音楽器とともに歌われるものや、ギターやアコーディオン、いくつかの即興打楽器を使って演奏されるものなどがあります。
いずれの場合も、形式的な構造は単純で、歌詞の即興性が強調される形となっています。
ベネズエラ(トナーダ・ベネゾラーナ)
最後に紹介するのはベネズエラのトナーダ、通称「トナーダ・ベネゾラーナ(Tonada Venezolana)」です。
ベネズエラでは、トナーダは通常、乳搾り、耕作、狩猟、漁業、脱穀、トウモロコシの粉砕、収穫など、田舎に住んでいる人々の様々な作業に寄り添う作業歌とされています。
これらの歌は、労働の儀式であると同時に、共通の仕事をする者同士の共存の精神を象徴しているともいえます。
まとめ
今回は各国のトナーダについて紹介しました。
トナーダはスペイン発祥の音楽のひとつで、今では南米の各国で独自の発展を遂げている音楽ジャンルです。
なかでも、アルゼンチン、エクアドル、チリ、ボリビアとベネズエラで聞かれており、それぞれ少しずつ異なった特徴があります。
トナーダについて少しでも興味が湧いてきた方は、以下の記事もあわせてどうぞ。