こんにちは、Ponmigo(ポンミーゴ)です。
今回はペルーの代表的な音楽でもある、ワイニョ(Huayño)のおすすめ曲を5曲紹介します!
ワイニョについて簡単に説明!
まずはじめに、ワイニョという音楽について簡単に紹介しますね!
ワイニョ(Huayño)とはペルーのアンデス地域の主要ダンスで、主にケチュア・アイマラ族に由来するダンスと音楽のことをさします。
ちなみに、ワイニョ(Huayño)はワイノ(Huayno)と呼ばれることもあります。
では、おすすめ曲について見ていきましょう!
おすすめ曲を5曲紹介!
ケ・リンダ・フロール(Qué Linda Flor)
最初のおすすめするワイニョの曲はケ・リンダ・フロール(Qué Linda Flor)といい、ビクトール・マヌエル(Víctor Manuel)という人物によって歌われています。
ちなみに、この曲名「ケ・リンダ・フロール(Qué Linda Flor)」にはスペイン語で「なんて可愛い花なの」というようなニュアンスがあります。

アンデスの山などで人々が踊っている様子が目に浮かんでくる・・・!!
この曲は「あの子はなんて可愛いのだろう」と歌っており、「可愛い目、可愛い唇」とベタ褒めしている曲です。
音楽の雰囲気も明るく、歌詞も明るいのでおすすめな一曲です。
ラ・チスモサ(La Chismosa)
ラ・チスモサ(La Chismosa)はロス・カンペシノス・デ・バンバマルカ(Los Campesinos de Bambamarca)によって演奏されています。
この曲名である、「ラ・チスモサ(La Chismosa)」はスペイン語で「ゴシップ・うわさ話」などと言った意味があります。
この曲の歌詞は「なぜ俺の人生に口出しするんだ?」「何が問題かというと、あなたがゴシップ好きだということ」などと少し文句のような内容となっています。

なんか面白い歌詞だね^^;
ですが、この曲はとてもノリやすいワイニョの曲であるため、おすすめです。
ラ・ロサ・ブランカ(La Rosa Blanca)
ラ・ロサ・ブランカ(La Rosa Blanca)はエル・コムネロ・デ・ロス・アンデス(El Comunero De Los Andes)によって歌われている曲です。
「ラ・ロサ・ブランカ(La Rosa Blanca)」はスペイン語で「ホワイトローズ」という意味があり、動画内でも歌手が白い花を持ちながら演奏している様子が伺えますね。
また、この動画ではワイニョの踊り方や服装なども分かるため、ペルーの音楽を知るだけではなく、文化までも知ることができる曲だといえます。
リオ・マンタロ(Rio Mantaro)
リオ・マンタロ(Rio Mantaro)はロス・パチャラコス(Los Pacharacos)によって歌われています。

この曲は他のワイニョの曲に比べると落ち着いている気がする!
だからどんな時気分の時でも楽しく聴ける!
この曲はワイニョの音楽に合わせながら、手拍子を打つことでより楽しめる一曲です。音楽をよくよく聞いてみると手拍子の音も聞こえるのでそれに合わせてみると興味深いと思いますよ。
ポル・トゥ・クルパ・セルベシータ(Por Tu Culpa Cervecita)
最後におすすめするワイニョの曲はポル・トゥ・クルパ・セルベシータ(Por Tu Culpa Cervecita)といい、フロール・ピレーニャ(Flor Pileña)という歌手により歌われています。
この曲名のニュアンスとしては「小さなビールのせいだよ」というようなニュアンスがあります。ビールを責めるなんてとてもユニークな表現ですよね^^;
また、この曲の歌詞は「私の不幸はあなたのせい」「どこに行ってもあなたを見つける」「忘れたいのに、忘れさせてくれない」「私は最も愛していた人を失った」などと歌っています。
また、それを忘れるためなのか、「お酒を飲む」というニュアンスの歌詞が何度も登場する歌詞です。
少し面白い歌詞のような気がしますね^^
まとめ
ワイニョの曲は踊りやすそうなノリのいい曲が多いといえます。
また、どの曲もアンデスの山などで踊っている様子が目に浮かんできますよね!
ワイニョの他にもアンデス音楽はありますので、興味のある方はぜひこの音楽についての記事も一緒に読んでみてくださいね!
コメント