こんにちは、Ponmigo(ポンミーゴ)です。
今回はペルーの音楽、フェステホ(Festejo)のおすすめ曲を5曲紹介します。
フェステホについて簡単に紹介!
おすすめ曲を紹介する前に簡単にフェステホ音楽について説明します。
フェステホ(Festejo)とは、ペルーの黒人混血を代表する、アフロ由来の祭りのリズムであるといえます。
また、歌詞には当時の黒人の習慣や喜び、悲しみ、苦しみなどが表現されており、それらについて歌われているといえます。
それでは、本題であるおすすめ曲を見ていきましょう!
おすすめ曲を5曲紹介!
サカ・ラ・マノ(Saca La Mano)
はじめにおすすめする、フェステホの曲はエバ・アイジョン(Eva Ayllón)によって歌われている、サカ・ラ・マノ(Saca La Mano)です。
ちなみに、この曲は筆者の一番好きなフェステホの曲でもあります!

この曲は全体的に歌詞のリピートが多いから、何回か聴いたら歌えるようになるかもしれないね〜!
この曲を歌っている、エバ・アイジョン(Eva Ayllón)はペルー人で、彼女の本名はマリア・アンヘリカ・アイジョン・ウルビナ(María Angélica Ayllón Urbina)といいます。
彼女はフェステホをはじめとするアフロ系ペルー音楽や、マリネラ(Marinera)、ボレロ(Bolero)、ペルーのワルツ(Vals Peruano)などを歌っています。
また、彼女はラテングラミー賞などにノミネートされたこともある歌手です。そのため、実力は確かなものだといえますね!
インガ(Inga)
次におすすめするフェステホの曲は先ほどと同じ歌手、エバ・アイジョン(Eva Ayllón)によって歌われた、インガ(Inga)です。
この曲は力強い歌声が特徴だといえますね。聴いているだけで、自然と元気になれる雰囲気がある曲なため、とてもおすすめです。
ライセス・デル・フェステホ(Raíces del Festejo)
この曲もエバ・アイジョン(Eva Ayllón)によって歌われた曲です。
この曲はライセス・デル・フェステホ – ディレ・ア・パパ(Raíces del Festejo / Dile a Papá)と呼ばれることもあります。
少し長いので、ライセス・デル・フェステホ(Raíces del Festejo)でOKな気がします^^;
この曲はフェステホについて褒めている曲だといえます。言い換えると、フェステホは黒人の誇るべき音楽であると言うニュアンスがある歌詞です。
エル・アルカトラス(El Alcatraz)
このフェステホの曲はエル・アルカトラス(El Alcatraz)といい、オスカー・アビレス(Oscar Aviles)によって歌われています。

このフェステホの曲は、エバの曲とは少し違った雰囲気があるね!
オスカー・アビレス(Oscar Aviles)はペルー人の歌手であり、ギター奏者であり、作曲家であり、プロデューサーでもあります。
彼はアフロ系ペルーの音楽を演奏したり、バスルの音楽も演奏したりしていました。
残念なことに彼は2014年に亡くなってしまいましたが、彼の音楽は今でもたくさんの人に聞かれているといえますね!
グアランギート(Guaranguito)
最後におすすめするフェステホの曲は、先ほど紹介したオスカー・アビレス(Oscar Aviles)により歌われており、グアランギート(Guaranguito)といいます。

のびのびとした声が特徴的で、とても聞きやすいフェステホだね!
この曲を聞くとフェステホを踊っている人々の様子が目に浮かんできます。リズムも分かりやすく、踊りに適していそうな一曲ですよね!
まとめ
基本的にフェステホのダンスは明るいリズムのものが多いといえます。
その裏付けとして、フェステホのダンスは活発で激しいものが多く、とても元気に踊っているように見えます。
またこの明るいリズムと力強い声は、黒人の人々の喜びを表現したり、悲しみや辛かった出来事を強調したり、意志の強さを暗示しているからなのかもしれませんね。
本題とは少しずれますが、アフリカからの影響を受けた音楽ジャンルといえば、サヤ(Saya)という音楽がありますね。この音楽もフェステホと同様にとても明るく、楽しく、そしてラテンダンスとしては、日本でまだあまり有名ではない音楽です。
コメント